構造計算書には『型(かた)』がある。
◆テンプレートの重要性について
製図のツールにテンプレートと呼ぶものが有ります。
丸/三角/正方形/楕円など色々な形がサイズを変えて
1枚のプラスチック板に穴あけ加工されてるものです。
空いてる穴の形状の種類が多いテンプレートは
見ているだけで楽しいものです。
昨今は、CADで作図が主流ですから
テンプレートは使う人少ないのですかね?
(あ、建築士試験で使った人多いのですかね。)
私は、手描き派なのでテンプレートは必須アイテム。
私は手書きで多くの計算書を書いてきました。
さて、このテンプレート。
構造計算のアウトプットにもあったらいいなと
あったら便利だろうなと思いませんか?。
(構造計算のアウトプット=構造計算書ですよ。)
あなたは構造計算書を書くとき、どうやって構成を
組立てていけばよいのか悩んでませんか?。
実は、構造計算書って構成するパターンがあるのです。
呼び方は違えど
テンプレート=パターン=フレーム
全て、意味合いは通じてます。
そうです「型」を手に入れるのです。
どうやって、その「型」を手に入れたらよいのでしょうか?。
◆構造計算書のフレームとは
上段でテンプレートの重要性についてお伝えしました。
テンプレートを言い換えればフレームです。
ある種の「型」ですね。
どんなものにも「型」はあります。
例えば、本棚。
仕切りのない本棚と仕切りがある本棚では
どちらが本をしまいやすいでしょうか?。
また、
仕切りのない机の引き出しと
仕切りがある机の引き出しでは
どちらがスッキリしていますでしょうか?。
どちらも仕切りがある方ですね。
この仕切にあたるのが「型」
フレーム(枠)というものです。
構造計算書を書いていく時も
全く何もない白紙の上に書いていくのか
それとも、
・ここには荷重を書く。
・こちらには応力図を書く。
など、配置(レイアウト)を決めてから書いていくとのでは
出来上がりの時間と品質が全く違ってきます。
そして、フレーム(レイアウト)の
上手な計算書を見習って書いたのと
我流のフレームで書いた計算書では
仕上がりの品質が全く違ってきます。
どちらが効率的にマスターしていけるのでしょうか?。
あなたなら、もう察しがついているはずです。
そのフレームをいかに手に入れますか?。
◆フレーム/枠/型を持ってますか?。
モノゴトをスッキリとさせるのに
フレーム/枠/型などがあると便利です。
例えば、お弁当。
料亭の仕出し弁当やコンビニの弁当でも
仕切りとか凹みがあって
所定の位置に納まるように
ご飯とかメインのおかずとか入ってますね。
また、
あなたは御自分の机をもっていますか?。
その机に引き出しが付いてますか?。
引き出しの中を使いやすいするには
仕切り板が入っていると中に入れるものがスッキリして
取り出しやすいですよね。
本棚も同じです。
仕切りが無いとグチャグチャで本が倒れたりします。
でも、ついたてが入っていると
本が取り出しやすくスッキリしてますよね。
構造計算に置き換えても同じことです。
構造計算を行って、構造計算書としてまとめていく時も
レイアウトのフレームとかテンプレートがあると
とても便利になります。
レイアウト次第で
読み手に伝わりやすい
納得してもらいやすい
構造計算書になります。
相手にとって見やすい
フレーム/テンプレートを
用意しておけると素晴らしいですね。
読みやすいフレームで構成された構造計算書は
相手の信頼も勝ち取りやすいです。
信頼は次の仕事に繋がります。
自ら仕事を求めなくても相手から次の仕事が
舞い込んでくるようになります。
引いては自分の年収が上がってきます。
そう、フレーム/型/枠は有ったほうが良いのです。
御自分の年収を上げる構造計算書のフレームを
身につけていきましょう。