なぜ構造計算書は必要なのか?

建築設計イメージ

構造計算を行ったときにはその記録として構造計算書の作成と保管を行ってます。

建築確認申請で構造計算書の提出が求められていないというのは
「審査するのに提出が〈不要〉」という判断であって、
実務のなかで〈計算不要〉ではありません。

審査では構造計算書が不要でも部材の安全確認で構造計算を行ってます。
そして、構造計算書を作成します。

では、どうして構造計算書を作成しておくのでしょうか?。

構造計算書の作成というのは手間のかかる行為でもあります。
省けるものなら省きたいと思うのは無理のないことだと一理あると感じます。

しかし、構造計算書を作成してないと仮定して次のことを想定しましょう。

  • 施工に入って部材の変更を求められた。アンカーボルトが市場品で入手できずに
    代替品で間に合わせたいと施工者から連絡入った時に、どう対応しましょうか?。
  • 施工での手違いが生じた。基礎梁配筋で配筋本数を1段目と2段めで図面と違う配筋を行っている連絡が入りました。明日にはコンクリート打設予定です。さて安全は大丈夫でしょうか?

上に挙げた2つのことは、工事現場で起こりうることです。
その時に構造計算書が保管してあれば

  • アンカーボルトの径と材質を確認して現状の設計応力と耐力を比較し回答できる。
  • 現場での配筋本数による基礎梁の曲げ耐力を算出して安全確認を行う。

という対応が手際良くできるようになります。
それも構造計算書があればこそ。

いくら設計図書を立派に仕上げても実際の施工では予定外がおきます。

工事プロセスでのチェックや変更に対応できるために、
自ら行った構造計算の記録として構造計算書の作成は重要なのです。