構造計算での打合せ術

構造計算を行う前に依頼者との打合せは欠かすことが出来ません。
でも、打合せの「やり方(HOW TO)」は人それぞれです。

それでも、打合せを行う時に氣をつけたいポイントを私の経験を
交えてお伝えしていきます。

◆自分の言葉か相手の言葉か

仕事でもプライベートでも質問をされて答えようとします。

でも、、、
相手に説明をしているのにナカナカ判ってもらえない。

そういうケースはよくありますよね?。
私もいっぱい有ります。

そんなときにはまずは一旦「間」を取りましょうか。

それから、説明に使った言葉にフォーカスしてみませんか?。

もっと踏み込みますと説明に使った言葉は
「自分の言葉ですか?」

それとも
「相手が発した言葉ですか?」

自分の言葉だけで説明してたとすると意外と伝わってないかもです。

なぜなら、御自分の解釈がたくさん入っている可能性が高いでしょう?。

そこで「相手が発した言葉」へフォーカスを切り替えて、
相手の言葉で説明してみることを試してみませんか?。

相手のリアクションが変わるかもしれませんね。

◆相手の考えのフレームで捉える

構造計算を頼まれて自分で計算をしてみる。
そして、結果について相手へ伝える時に
あなたなら、どのように伝えますか?。

今までのお仕事(業務)で、自分としては一生懸命伝えてるんだけど
相手には伝わっていないという経験ってしたことありませんか?。

そういう時に一度考えてみてほしいことは

「相手の考えのフレームってどういうものだろう?。」
ということです。

あなたが伝えてる相手から得たいことは
「はい、納得です。」とか「わかりました。」という言葉ですよね。

その言葉がゴールなら、逆算的に考えて
「納得です。」となるには何を目にしたらわかるのか?。

さらに前の段階へ戻るように
「いま手元にある結果で、目にしてわかる事とは?。」

というように
相手方の納得の仕方をイメージして
そのフレーム(型)を捉えてみてください。

その作業は、ノートへ書いて行うのがベストですよ。
頭の中でグルグルとは行わないことです。

◆具体的な数字で打合せる。

某建設会社へ打合せでの出来事です。
出席された業者は数社有りまして、途中からはそれぞれに分科会のような状況で
打合せが進んでいき、

そこでテンポ良く決まっていく箇所と決まらない箇所に分かれてることに気づきました。

テンポ良く決まっていくのは具体的な数字で打合せしていたグループで

一方で具体的な数字で打合せが出来てないグループは
なんとなくフワッとした感の打合せで
「検討してから」「一旦持ち帰ってから」という言葉が出て
打合せも長引いてたように感じました。

なぜ違いが出たのでしょうか?
あなた上の文章で何を感じ取りますか?。

・・・
・・・・・
・・・・・・・・

それは、打合せはその場で〈何かを決めて〉
次の行動に移るために行っていたからです。

具体的な数字で打合せが出来てないトコは
次の行動に移るための〈何か〉が決めていけないわけです。

そうなれば、プロジェクト全体の工程にも
影響が出てくる結果になるわけです。

あなたも御自分のお仕事の中でテンポ良く
決まっていかないことがありましたら、

その打合せには「具体的な数字が出ているか?」
という視点でチェックしてみてください。