構造計算の正解とは?

「構造計算の正解あるのでしょうか?あるとしたら、正解は一つでしょうか?」
計算自体は一定のルールに則って行いますので、簡単(シンプル)であることは常々お伝えしてますね。
でも、構造計算って複雑な様に見えますね。
その理由の一つに「人によって答えが違う」ということがあります。
たとえば、構造計算によって必要な断面サイズを求めたとき、あなたと他の人では違うサイズを答えることがあったりします。
人によって違うなんて聞くと、「それって計算が間違ってるのでは?」とツッコミたくなりませんか?
いやいや、計算自体が間違っているのではないんです。私も他人の計算をチェックしたことは何度もあります。
検算しても計算結果は計算式通りの値を示します。
それではどうして「答え」が違うのでしょうか・・?どちらが「正解」なのでしょうか・・?
「答えが違う」とは?
先ほど「人によって構造計算の答えが違う」と言ったのを、より正確に表現しますと
構造計算結果の値から導かれた「断面サイズ」が人によって違う
ということです。
計算条件が同じで使う計算公式も同じであれば、構造計算結果の値が人によってが変わってくるということは、まずありません。
違っていたら、それは純粋な計算ミスです。
構造計算結果の値から断面サイズを決める行為が、人によって違う・・だから「答えが違う」ということになるのです。
「答えが違う」理由を探る
「人によって構造計算の答え(断面サイズ)が違うなんておかしい!計算間違いだ!」
となってしまうのは思考がショートカットしています。
構造計算→断面サイズを決めるという単純な図式で捉えるから、人によって答えが違うのはおかしいじゃないか、ということになってしまうのです。
なぜ答えが違うのか?は、構造計算から断面サイズを決めていく過程を紐解き、一つずつ確認していくことが大切です。
計算条件を確認する
まずは、計算条件です。
そもそも人によって、前提とする計算条件が違っていないか?を確認します。
使用する計算公式を確認する
次に、計算に使用する公式が合っているかを確認します。
単位が統一されているか?という点もですね。
条件も公式も同じだったなら?
ここまでは事実ベースのこと。目で見て確認できるものばかりです。
上の2つが同じであれば、計算結果の値も同じになるはずです。
重要なのは、ここからです。
あなたと他の人で、計算条件も、計算の公式も、計算結果の値も同じなのに決めた断面サイズが違っていたら、
『それは何が違っているのか?』を確認しましょう。
たとえば、あなたは計算結果の値とほぼ近い断面性能の部材(断面サイズ)を選んだとしましょう。
それが、他の人は敢えて「一回り大きいサイズ」としていたら・・・?
当然あなたとは、「断面サイズ=構造計算の答え」と捉えていたら違ってはいますけれど、
両者とも部材断面が安全性に支障ないのであれば、どちらも「正解」なのですね。
構造計算の「正解は一つ」ではない
こうしてあらためて考えますと、構造計算から導き出されるのは『ひとつの説』みたいなものなのです。
あなたはピンポイントで断面サイズを決める。ある人は何かの思惑で1回り大きいサイズとする。
決めたことにはそれぞれに裏付けがあるはずですね。
その裏付けをキチンと説明できて、お客さんが納得するものであれば、それぞれが正解なのです。
正解というよりも「納得解」という表現がしっくりきますね。
このように「構造計算には“幅”のようなものがある」ということを受入れるのも大切ですよ。
「ひとつの計算でひとつの答え(断面)しか無い」という捉え方を、
学び始めで凝り固めてしまわないように気をつけたいものですね。

『30代からは構造計算で年収UP』をキーワードに構造計算が『できない』を『できる!』へ、そして年収アップへと導く一級建築士・構造設計一級建築士です。こちらでもブログを書いています→ https://ameblo.jp/ryo3whisky