耐震設計法(2):耐震設計ルート1とは

家の模型

1)ルートは3つある

耐震設計ルートは大まかに3つです。

  • ルート1
  • ルート2
  • ルート3

それぞれのルートで計算チェックする項目が異なります。

2)ルート1とは

耐震構造の架構の性質は大きく2つです。

  • 堅く強くする。
  • 柔かく粘り強くする。

そのうちで、ルート1が取るのは〈堅く強くする〉という性質です。
このことを専門的な言葉では〈強度志向型(きょうどしこうがた)〉と呼びます。

堅いということは変形しづらいこと。
なのでルート1では変形に対する制限が入っていません。

入ってないから無視してよいのではありません。
「変形を考えなくて良いくらいの十分な堅さ(=剛性)を確保するように。」と言われているのと同じことです。

3)鉄筋コンクリート造と鉄骨造との違い

鉄筋コンクリート造のルート1は「堅く強くする」のに
平面のうちで壁の量をしっかり確保することを求められます。

地震力を小さく出来る地域の建物に対し壁量を少なくして柱断面を少しだけ大きくした構造計画を平気で行う技術者がいます。

柱は壁に比べ〈柔かく変形しやすい〉部材です。
壁を減らして柱断面を増やし計算上の壁量を確保しているというのは、
ルート1の設計思想からは外れています。

一方鉄骨造は、地震力を1.5倍にして応力を計算して部材断面を決定します。

こちらは通常の地震力よりも増やすことで断面を大きくしてより〈堅く強く〉を確保するようにします。

耐震設計ルート1は、建物の構造計算で取組みやすい方法です。

その分、前提となる「堅く強くする」という設計思想を十分に反映させた構造計画を行うことが前提になります。

繰り返しますが、鉄筋コンクリート造で構造計算上の壁量の数値だけ確保し壁が少なくても柱断面を
少しだけ大きくした架構はルート1の建物が想定してる地震時の変形とは異なります。

そもそも地震力を低減出来る地域係数:Zの地区で近年は大きな地震が繰り返されてます。
(熊本/北海道胆振など)

Z=0.7を採用できる沖縄県は鉄筋コンクリート造が主体となってます。
当該地域の建築物を設計する技術者に上記のルート1の設計思想を理解せずに行う人を過去に見てきました。
(技術者は沖縄県の在住の人ではありません。)

ルート1の設計思想を十分に理解した上で構造計算に取り組みましょう。


この記事の内容は過去にメルマガで配信したものを一部編集したものになります。メルマガは毎日配信しており、実践に役立つテクニックや専門知識の他、年収アップのヒントやセミナー開催案内など、タイムリーな情報もお届けしています。

是非、この機会にご登録を!

メルマガバナー横長
メルマガバナー横長sp