改めまして、このサイトを訪れて下さりありがとうございます。
このサイトは、建築業に関わる仕事をしている人のうちで、次のような人のお役に立てればと思って開設しました。
- 構造計算が出来るようになりたい。
- 年収アップをしていきたい。
- 気づいてみたら、30代になってしまった。
もちろん、上の3つ全てに当てはまらなくとも、例えばあなたの年齢が20代でも40代でも歓迎です。
しかし、上の3つなかで2つには当てはまる人には役立てて欲しいと願っています。
ここでお伝えするのは、構造計算の具体的なハウツーではありません。
あなたが構造計算を出来るようになりたくとも出来なかったことに向き合いながら、どのようにして行動をしていくのが良いかを考えて頂くためのガイドラインです。
転職7回のスピンアウトな人生
あなたは「転職7回」と聞いて、どの様な感じを受けますか?。
- 一つのところに勤められない落ち着きのない人。
- あれこれと目移りして一つのキャリアを確立できてない人。
など、ポジティブな感情を持たれないのが普通なのだと思います。
「転職7回」これは、私の歩んできた人生です。正しく伝えますと「転職〈場〉7回」なのです。働いている業界は建築業界で、それも設計という職種しか経験していません。若い頃(私自身で修行時代と呼んでいます。)は独り身でしたので、「給料は安くとも構造計算のスキルが学べる所が良い。」と理由づけて、年収が低く長時間労働でも働いていました。でも、30代になり結婚もしますと年収が低くてもということは受け入れがたくなってしまいます。
「どうやって年収を上げていくか?。」を考えますと自分の身につけたスキルをPRして、雇う側に出来るだけ高収入を払ってもらえる条件を引き出そうという答えに結びつきました。具体的な年収アップ額を書きますと、最初の構造設計事務所で得ていた年収がおおよそ300万円弱でした。それが40代前半で800万円まで達しました。15年弱のキャリアで2.3倍くらいでしょうか。開業直前の勤務先では本業以外の仕事も合わせて1000万円超になっていました。
成功したなどとは思っていません。でも実績として年収を上げていくことは出来ました。転職7回有っても自分の身につけたスキルで年収を上げることは可能です。
今の時代で、構造計算を覚えるには
構造計算ができるようになるには、実践経験を積むのがイイなと思ってます。それでも、今の時代は私の修業時代と比べて厳しいなぁ・・・って思うのですよね。
構造設計事務所も組織経営と個人経営で大きく違います。組織経営ですと物件も大型化してます。分業制になってるところもあります。個人経営では小規模な物件もできますけど、計算も図面もその他のこともやらなくてはならないことがあります。理想は、構造計算できるようになりたい人の成長に応じて、物件の規模と難易度が割り当てられることなのでしょう。
いま、この時代っていうのは即結果!!とか即実績!!を求められていてキャリア採用の方もそれなりにプレッシャーを感じながら業務されていらっしゃるわけですよね。もし、私も同じ立場ならしんどいです。そう思うと私は自分のキャリアを積むときに恵まれていたんだな〜と感じます。構造図作成と構造計算について小さいものから大型物件までを一気通貫な感じで経験できましたから。
あなたが構造計算を身につけたい動機は?
あなたが、構造計算を身につけたい動機は何だったでしょうか?
人間は時折、本来の目的を見失い目先のことだけに囚われがちになると何かで教えていただいたことがあります。
まずは、私が構造計算の道に入ったことをお伝えします。
私は学生時代から建築好きでしたので働く先も設計事務所以外に就職を考えていませんでした。就職1年目の事務所を一身上の都合により退職して無職となった時に偶然に知り合いから構造設計事務所にツテがあり、雇ってあげてもいいと言ってる人がいるということで、構造設計の師匠の事務所に入って7年間余りを過ごしました。
このときに建築設計から構造設計にシフトチェンジしたわけです。当時、考えてたのは「設計以外の職業に就きたくない。」という気持ちでした。なので構造計算を業務で行うことになろうとも設計図を描く仕事があって自分の食い扶持が確保できれば、それで良しと思ってたんですね。
ただ、建築という枠の中の構造という分野に足を踏み入れてみたらちょうど選んだ靴が自分の足にぴったりフィットしてたような感覚で今の今まで歩いてきたというのが事実です。
そこで、 あなたも御自分が構造計算が出来るようになりたいと思った理由を振り返ってみませんか?
- 稼げるようになりたい。
- 構造を知らずに悔しい思いをした。
- 計算がわからずにやり込められてしまった。
- 他・・・・
それぞれに理由は有ってよいのです。時折忘れそうになった時に思い出してあげて本来歩みたかった あなたの生き方から外れていないかを確認していきましょう。
どうやって構造計算を覚えていくのか?
『どうしたら構造計算を覚えられますか?』
この質問が頭に浮かんだあなた、その時点で構造計算を覚えることからもっとも遠回りしている道を選んだことになります。
そうなんです、この質問されると答えようがないんですよね・・・。漠然としすぎまして。なので質問の言葉を変えていくほうがいいです。それはズバリ・・
『構造計算で、はじめに覚えることって何ですか?』です。はじめに覚えること、それは何でしょうか・・・。
さて、構造計算を始める前に「何をわかろうとするか?」ということを自分に問いかけて下さったでしょうか?
- 計算する対象物(建物)が何か、わかりましたでしょうか?
- どのくらいの大きさ/高さがわかりましたでしょうか?
- 何階建てになっているか、わかりましたでしょうか?
では、そのわかったことを紙に書いてみてください。わかったことだけでいいですよ。自分の目で見てわかったことを紙に書く。『当たり前でしょう?』とあなたは言うかもしれないですね。
しかし、構造計算をマスターしようと思う人が意外と出来ていないことなのです。書くことが大切ということは、これから次第に実感することでしょう。構造計算をマスターしようと思って決断したあなたは、建築業界という限られた分野においても大きなチャンスを手にしようとしていると思うのです。なぜなら・・・構造計算を実務で続けている人って少ないのです。途中で挫折してしまったり、他の理由で続けられなくなったり
でも、構造計算を或るレベルまでマスターしておけば自分の今後の人生における
選択肢が広がることは間違いないと私自身が歩んできた道を振り返って確信できます。
構造計算をする人が足りていない。
先日の講習会で会った知人たちとの会話で『構造計算をできる人が少ないよね。』と話題に上がりました。確かにそうなんです。構造計算をできる人って多くないんですよ。現に私の勤めていた会社でも募集していますし。
そして、もう一つ。会社側は『構造計算を教えている余裕が無い。』というのも事実なんです。なので、会社から教えてもらえるだろうとか何年か勤めれば自然と覚えられるだろうというのは頭のなかから外してしまった方がいいです。
構造計算はカンタンであるという意味について
言葉による捉え方の違いについてです。
私が「構造計算は簡単ですよ。」とあなたに言ったとしたらあなたはどう反応しますか?「簡単なんてとてもとても」とか「あなたは既にできるから言えるんだ。」とか、色々聞こえてきそうですね。この”簡単”という単語の捉え方が違うと私もあなたもず〜っと思い違いをしたまま過ぎていきますので説明しておきますね。
私が”簡単”といったのは「シンプル(simple)」ということです(敢えて「カンタン」と表記するようにしています。)。ある一定のルール/やり方に従って計算を進めれば答えが出るということです。もし、あなたが”簡単”=「イージー(easy)」を思い浮かべていたら・・
「イージー(easy)」って、『3日でマスター』とか『片手間でできる』みたいなことで巷にいろいろなセールスコピーがあふれてますよね。それは私の簡単とは全くかけ離れてますよね。
私があなたへ伝えたいことは、『構造計算はカンタン(シンプル)ですよ。』ということです。
構造計算を山登りに例えると・・・
こちらにもありますように、構造計算を実務で使う時には山登りに例えられます。山登りに例えたとして、あなたに質問しますね。
- その山は初めて登りますか?
- 似たような山を登ったことがありますか?
- 山に登ろうと考えたときにまず何をしましょうか?
- 登りたい山の姿は見えてますか?
- 登っていく道はわかっていますでしょうか?
- 持っていく荷物は判ってますでしょうか?
- 一人で登り切れますか?仲間が必要ですか?
- ガイド(案内人)が必要でしょうか?
あなたの登ろうとしてる山(習得する構造計算)は?
何かの技術を習得したいと願った時に一度に全てのことを習得しようとしてないですか?どんな物事も必ず初めて行うという時は有ります。
そのときに大切なのは今の現実を知ること。構造計算は登山に似ているとお伝えしました。登山初心者がエベレスト山に挑戦というのはその意気は素晴らしいですけど私個人の意見では、現実的ではないと感じます。初めて山に登る(構造計算を行う)という時には何を準備しましょうか?あなたの登りたい山(出来るようになりたい構造計算)は
- どんな形をしてるのでしょう。
- 高さはどのくらいでしょうか。
- 道はハッキリと見えてますか。
- 一人で登りきれそうですか。
それらを頭の中で思い浮かべるだけではなくてノートに書いてみてください。
登る山(できる構造計算)も様々
登ろうとしてる(出来るようになる)山(構造計算)がどういうものでしょうか?と、質問をしました。登りたいと思う山、すなわち出来るようになる構造計算も色々あります。
例えると・・・
- エベレストみたいな山まで登りたい
→これは最高峰に登頂する技術です。構造計算に例えると時刻歴応答解析ですかね。 - 富士山までは登れるようになりたい
→高さ60m未満の建物(一般建築物と言ったりします。)を保有水平耐力計算まで一通り計算できる技術みたいなものですね。 - 日本の本州にある森林限界を超えた山まで登りたい
→高さ31mまでの一般建築物の保有水平耐力計算まで - 本州の標高2,000m以下の山までが目標
→許容応力度計算まで - 標高1,000mくらいまでが目標
→看板などの工作物や小梁/間柱などの二次部材計算まで
といったところでしょうか。あなたが登りたい山に応じた登山技術(=計算技術)が必要になります。
まずは、どの山まで目指しましょうか?
目指す山に登る(構造計算が出来る)ための装備(知識)は?
「どの山まで目指しましょうか?」と問いかけました。登山は目指す山に応じた登山装備と登山技術が必要になってきます。高い山のほうが装備も技術もそれなりの質を必要とします。いきなりエベレスト山(時刻歴応答解析)に挑もうとしますと、それなり装備(知識)も必要になります。知識を自分のものにするための時間も必要で長い期間が掛かってしまいます。あなたの送る人生の中でエベレスト山(時刻歴応答解析)を登る(計算ができる)
必要な理由とは何でしょうか?。
もし、あなたが「収入をあげたい」と思っているならば、あなたは本当にエベレスト山を登る(時刻歴応答解析が出来る)必要があるのでしょうか?理由を自分自身に問いかけたら、実はエベレスト山に登る必要は無いのかもしれません。(私から登らないようにと言ってるのではないですよ。)
登れそうな山を見つけて、その山にチャレンジして登頂する。この行動でも立派な登山(構造計算)だと私は思ってます。
山登り(構造計算)の先輩の使う装備(知識)は?
あなたの身近には構造計算を行っている先輩は居るでしょうか?そのような先輩が身近にいらっしゃる場合は、是非とも先輩の周りを観察してください。
- 机に何が置いてあるのか。
- 本棚にはどのような本が並んでいるのか。
- 机にも本が有れば、何の本か。(→机上の本は、その人がよく手に取るという事が多いです。)
どんな小さなことでも構いません。どういう状況にあったかをメモ書きで書き留められれば尚いいですね。で、今度はあなたの机や本棚を見てみましょう。何がありますでしょうか?構造計算に関するモノは見つかりましたか?見つかったのならば、先輩の持ち物とどこが同じで、違うトコは何か?を書き出してみてください。
そして、あなたの持ち物で足りてないなと判ったモノで「これだけは直ぐにでも必要」と感じたのを手に入れることを試して下さい。(あまりに高額なモノや入手困難なのは仕方ないです。)「わたし、構造計算に関わるモノ全く持ってません。」と、あなたがいうことは、まず無いと私は思ってます。
なぜなら、今までもあなたは構造計算が出来るようになりたくて、悩んだりもがいたりされてたことでしょうから。
もし、周りに先輩がいないという方は私に連絡をください。いつでも私の使ってるツール(本や道具)をお見せしますよ。
すべての山を制覇するのですか?
構造計算が、登山に例えられるとお話していますが・・そこで、考えてみたこと。
「登山家は、すべての山を制覇する必要があるのか?。」
国内の山から世界最高峰(エベレスト)までを制覇しないと“登山家”と名乗れないのでしょうか?。あなたなら、いかが思われるでしょう?すべての山を制覇する必要がある。
→誰が決めたのでしょう・・・?
もし、 あなた自身が思われてるならば、それはあなたの解釈の範囲ですよね。また、他の人から言われたとしたならば言った方の解釈です。解釈は、人それぞれですので「登山家は、すべての山を制覇する必要がある。」ということは事実には当てはまりません。解釈にフォーカスせずに事実へ目を向けてみましょう。
あなたが
「今まで、どんな山に登ってきたか(どのような、構造計算を行ってきたか)?」という事実から、
「これから自分は更に高い山を目指したい(高度な構造計算を身に付けたい)」のか
それとも、
「同じような高さの山を幾つか登りたい(同じような物件の経験を積みたい)」のか?というなことを問いかけて、それで、
「では、次にどの山を登ろうとするのか?」を決める。(技術向上か経験値UPかの行動を決める。)
以上の流れ(フロー)で、自分の思考展開をされてみてはいかがでしょう?。忘れがちなのは、御自身が歩んできた軌跡(=事実)を確認する行為です。もし、進む道に迷うことが生じたら一旦立ち止まって、軌跡を確認しましょう。
計算技術(スキル)の身につけ方について
構造計算が出来るようになりたいあなたには計算スキルを身につける順番が有ります。
野球のピッチャーを例に取ります。ピッチャーは最初から速球も変化球もマスターしようとはしないと思います。一番初歩では、キャッチャーを立たせてキャッチボールをするように投げるでしょう。
次にキャッチャーを座らせてストレートを確実にストライクゾーンに投げられるようにしていきます。それが出来たら速さを上げられるようにします。
ストレートがマスター出来たら変化球へと変えていきます。メジャーリーグの大谷翔平投手も最初から160km/hのボールを投げてはいなかったはずです。
これを構造計算が出来るようになるステップに置き換えるとどうでしょうか?いきなりカーブを覚えようとしていませんか?一度にストレートの速球が投げられるようになりたいとばかり思ってませんでしょうか?
いろいろと出来るようになりたいと思うことは共感できますけども、まずは基本のスキルを確実に身につけましょう。
構造計算の質問の仕方についてです。
あなたは構造計算が出来るようになりたいと強く思っているはずです。どうすれば、1日でも早く構造計算をマスター出来るのか?と考えているでしょうね。
例え話で・・
『プロ野球選手になるのは、どうしたら良いですか?』
少年野球をやってる子供が目をキラキラさせてプロの選手に尋ねるシーンを想像します。答えようとプロの選手も『打つ/守る/走るがまんべんなく出来るように。』と言ったりします。でも、何かありきたりだし掴みようがない感じも受けますね。
私も今までの職場で
「構造計算が出来るようになるためにはどうしたら良いですか?」
と尋ねられたりします。そうなると「構造力学、材料、基準書をまんべんなく知って下さい。」と掴みようがない答え方になってしまいます。
いままで色々と働き場を変えたなかで、私が教えなくとも出来てしまう羨ましい人が居たりしました。そういう方が全てを一人で処理したのか?というと、意外と一人で処理してなかったりします。どのようにして解決しているのでしょうか?
そういう人は、出来る人への質問の仕方が違っているように感じます。
「◯○のところが出来てません。」
「この基準書の◯○までは計算を追ってみましたけど、ここからが計算式を理解できません。」
などと、自分のわかってない/出来てないところを自分の言葉で伝えてきます。もし、あなたが構造計算を自分で出来てないないと感じたならば、御自身の質問の仕方を振り返ってみませんか?
構造計算が出来ないではなく、やらないだけ?
「構造計算がわからないから出来ない。」
以前の勤務先で初心者向けの構造計算セミナー講師をしたときに私よりも10歳以上離れた年下の同僚からの言葉です。私は思わず『わからないと決め付けて、やらないだけでは?』とツッコみ返したことを憶えてます。
ずっと伝え続けてますけども構造計算はカンタン(シンプル)です。一定のルールがあって、そのルールと手順に従えば計算できるものなのです。私だって最初から出来たわけではありません。実務で始めたころは「わからない・・。」が口ぐせでした。
でも、師匠によく言われました「何が”わからない”のか?荷重がわからない/建物の形がわからない/計算の手順がわからない・・etc。どれがわからないの?」と。この時のことを振り返ると、構造計算に関わる全てのことを一度に片付けようとしていたと思います。それで考えこんでしまって(ホントは思考停止状態)何も動かない・・・。
こんな時はわからないことをバラバラに分解しましょう。
- 建物の形がわからない
→形がわかるためにはなにをしたらいいのか?あなたが見たままのことを紙に書きだしてみましょう。 - 荷重がわからない
→荷重のなにがわからない?
→その荷重を決めるルールごとは調べたのか? - 荷重のかかり方がわからない
→荷重の掛け方のルールごとは調べたのか?。
そして、
- なにをしたらよいのか
=これは”行動”です。行動は、やるか/やらないの2択です。
あなたがもし、構造計算がわからないから出来ないとあきらめかけた経験があるならば、なにをしたらよいか?までのことをノートに書いてみませんか。きっと、やることが見えて、その行動ができてると思います。
やれない(行動しない)のはなぜ?
構造計算が出来るようになりたいと思っているのに、どうして手を動かすことをしないのかを自分に質問したことってありますか?ひょっとして、なにから手を付けたらいいのか迷ってしまうのかもしれませんね。
それでは、私の体験で・・。
私が構造計算をわからないとつぶやいていた頃、師匠に言われましたことは「なんでもいいから、構造計算に関わることを自分の手で書いてみなさい。」でした。具体的には
- 計算式を自分で書いてみる
→力学の公式の代数(アルファベット)の意味を確認していく - 建物の略図を方眼紙に書いてみる
→CADではなく定規と鉛筆で描く(自らの手で線を描く) - 荷重を算出してみる(→業界用語では「荷重を拾う」といいます。)
→自分で荷重が幾つになるのか書き出して足し合わせることで全体の重さが判る
などなど。
自分でやってみると作業的には、それほど大したものではないのです。構造計算に関わる、どんな小さなことでもよいので今日から動いてみませんか?自分の手を動かした分だけ構造計算が出来る日が1日も早く近づいてきますよ。
ブレーキを掛けてませんか?
あなたは、構造計算スキルを身に付けて今よりも一層稼げるようになりたいと願ってます。そして、掲げている目標があるならば目標に向かって何らかの行動をしていることでしょう。
でも、一方で思うように進めていないなと感じたならば、あなた自身が成長しようと思うことにブレーキを掛けていないでしょうか?
構造計算が出来るようになりたい。
→もし、出来るようになったら仕事がしんどくなるのでは?
とか・・。
今の作図担当の業務で会社からもらえる収入で暮らしていくことに対して、すごく困っているわけでないし・・。
など・・・。
変わろうと自分から思っているはずなのにいざ変わっていくことに対して、自分の気持ちが知らずのうちにストップをかけている・・・。それは、現状維持している状態で心地よいと心のどこかで思っているからではないですか?。
今の現状に特別困っている訳ではないなら、これ以上ムリしてレベルを上げたりしなくてもいいと私自身も思ったりします。そこで、一緒に考えてみませんか?。変化の速い現在で、今の自分のスキルを維持しているだけで5年後の自分は安泰なのでしょうか?。5年後も今と変わらない収入で満足できますでしょうか?
この問いかけにYESと答えたならば、それも一つの選択です。もし、NOと言い切れるのであれば、
「今日からあなたは構造計算スキルを身に付けるのに何をしますか?。」
1回で終わらせようとしてませんか?
構造計算をマスターしたいと願っている人のうちで思うようにならず苦しんでる人をたくさん見てきました。そのような方からは「中学や高校くらいのときには数学がかなりできた。」とか、「要領がいいのが取り柄だったんだよね〜。」ということをお聞きしたことも沢山あります。
でも構造計算をマスターしようとしてる今は
- 思うように出来ない・・・
- 成果が出ない・・・
と悩んでおられます。
もしあなたにも心当たりがあるならば、それは、<1回で終わらせたい主義>に頭が取りつかれていないかを疑って下さい。
- 1回で終わらせようとするから、どこから手を付けたら良いのかわからなくなります。
- 1回で終わらせようとするから、やることが増えたりします。
- 1回で終わらせようとするから、仕上り(成果物)が気になり手が動かなくなります。
ここで、落ち着いて考えて下さい。「1回で終わらせる。」って、誰が言ったのでしょう?
引き合いに出しますと、スティーブ・ジョブズが率いていたアップル社の製品だってしょっちゅうバージョンアップを繰り返しているじゃないですか?それは、完璧な商品でないのに市中へ出してるということです。同じように構造計算をマスターしていく段階も捉えてみましょう。
<1回で終わらせたい主義>がどうして良くないのでしょう?
学校時代のテストで例えてみましょうか。あなたのご経験で〈60点を80点にもっていく〉のと、〈80点を100点にもっていく〉とでは、どちらがしんどかったでしょうか?多分、80点を100点にもっていくほうのがとてもしんどかったのではありませんか?なぜなら、100点って、〈全てが間違いのないこと〉ですからね。これをめざすことは悪いことではありません。
でも、シンドイ・・・例えるなら〈子泣きじじいを抱えながらマラソンしている〉くらいに、めちゃめちゃシンドイです。
構造計算の世界では100点を求められるということは、それほどないです。(実際に、安全率というあいまいなもので材料の強さを
割り引かれたりしてますので。)ですから、 あなたが〈80点を100点にする〉ような行動をしていたならば即座に止めて、〈40点を60点にする〉行動を10個あるいは20個するほうがよほどか価値がある場合があります。
構造計算適合性判定員の人だって審査で80点の出来映えと100点の出来映えの差を明確に回答できる人などいません。これからは あなたを苦しめてる〈1回で終わらせたい主義〉は捨ててしまいましょう。
構造計算が出来ないのは、仕事のせい?
いま、あなたが構造計算を出来なくとも、これまでに私が書いたことを頭の隅にでも置かれて、構造計算をマスターしようと学び続ければ必ず成果は出ます。私が勤務先で見てきて残念に思ったのは、みな学ぶ(実践する)ことを途中で止めてしまうことです。最初は熱意をもって取組み始めます。2週間位までは続いていきます。それが、1ヶ月目を過ぎるあたりで怪しげな雲行きになり、2ヶ月目には全く手を付けない・・・
日々の仕事は割り振られてくるし、給料は満足はいかなくとも一定額はもらえる。「まぁ、そのうちにできるようになるのかな。」などど思いながら1年が過ぎ、2年が過ぎ、そのうち新しい人が入ってくる。すると自分の中に焦りを感じたりします。
でも・・会社から与えられる仕事は構造計算に直接関わらない内容ばかり。いつになったら構造計算をさせてくれるのか?。
そして・・この会社では構造計算が出来るようになれない。ほかの会社に移れば出来るようになる。という思考に持っていったりします。
しかしですね、キビシイかもしれませんが今の時分に企業側が構造計算をできるように熱心に教育するということは、とても少ないです。ですから、あなたが自分自身で構造計算をマスターしていくほうが、誰かに依存するより早いスピードで成果を出せるようになります。
構造計算ができるようになるのは2〜3日という単位ではありません。基本的な計算事項が身につくだけでも3カ月ほどはかかります。長い人生の中でたった3カ月を集中して学ぶ(実践する)ことで、それから先のあなた自身のキャリアが大きく動き出し始めます。
構造計算ができるようになれば・・
構造計算ができるようになれば、勤め先で任せられる仕事の裁量が増えます。最初に任された仕事には全力で取り掛かりましょう。確かに不安もあります。それでも折角任された仕事です。わからないことが有れば周りの人に聞いたりして解決していけばいいです。任されたことを一度で完璧にやろうとは思わないで下さい。設計期間中は何度でもやり直しがききます。
そして、一つ目の構造計算業務を終えることが出来たのならば、必ず行ってほしいことがあります。それは「振り返り」をノートへ記録しておくこと。
使うノートは「方眼ノート」がベストです。そしてノートは〈見開き〉で1ページとして使って下さい。
見開き1ページを3分割して、左の欄に「行った作業」を箇条書きで構いませんから書きましょう。1〜2行の行間が空くくらいで書いて下さい。
3分割の真ん中には左の行った作業の箇条書きに対して「自分が感じたこと」をそれぞれの箇条書きの対になるよう書きましょう。
そして、右の欄には真ん中の感じたことから「次に何をするのか」という行動内容を書きましょう。
任される構造計算業務の1物件ごとに、このノートの書き方で振り返りを積み重ねて行くことで、構造計算への理解がグンと深まっていきます。
そして自分の年収を考えましょう。
構造計算が出来るようになってきたあなたは今までのあなた自身とは違います。構造計算をすることで会社の売上高アップに大きく貢献してきているはずです。
そこで考えてほしいのは、1年間のうちで構造計算を何物件担当してきたか?年間で10件も行っていて、今までと同じ報酬しか会社から得られていないならまずは会社へ報酬アップを交渉してみましょう。ただし、気をつけてほしいのは手順を踏んでくださいということ。上司との面談とか慰労会、忘年会の席などでそれとなく話すことから始めてみましょう。
交渉の結果、報酬がアップできたのなら、おめでとうございます!期待した結果を得られなかったなら、なぜ報酬アップにならないのかを聞ける範囲で
尋ねてみて下さい。そして全てに納得のいかない結果であれば、次のステップに向けあなた自身が準備し始めましょう。
構造計算ができる人を求めている会社はたくさんあります。あなたは、今勤めている会社の中だけしか見ていないかも知れないです。日本全国という範囲で捉えればいかに構造計算ができる人が足りていないのかが実感できるでしょう。
Googleで「構造計算 求人」で検索してみると思いの外、募集があります。(ただし、検索の1番上にくる会社が素晴らしいとは限りませんことを憶えておいて下さい。検索の1番上にくるのは、そういう操作をしているからです。)
おわりに
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
私は、26歳で構造計算の世界に足を踏み入れました。それから20年強、今日まで構造計算を使って仕事を行ってきています。
最初にも書いてますけど、私の歩んできたキャリアは決して華のあるものではないです。そして、学歴としては大学は卒業していますけども有名大学ではありません。勤めた企業も大手の建設会社や総合設計事務所ではありません。また、作品性の高い建築についての構造計算を行う設計事務所(「構造家」と呼ばれる先生のアトリエ的設計事務所)の出身でもありません。
名古屋という地方都市に生活の拠点を置いて、家族を養いながら暮らしています。それでも「食べていくだけ」のカツカツな生活ではありません。もちろん、余裕があるということを胸を張っては言えません。
でも・・30代から年収を上げ続けてこまで来た事実はお見せ出来ます。真似して下さいとは言えませんけど、あなたが構造計算を覚えたい/年収をアップさせたいと考えているなら、ここで読んでいたただいたことを今後のキャリア形成の参考にして下さい。