2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造業界での働き方 構造計算と建築士資格(2):1級建築士資格は必須? 2級建築士で十分? 私の修行時代の話です。『構造設計する人は2級建築士を持っていれば十分だ。』と言った人がいました。 確認申請に設計者として名前が載らない時代でした。 今では構造設計者が自ら設計者となる場合には無資格は論 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造業界での働き方 構造計算と建築士資格(1):建築士資格は必要か? 実務作業自体は行える 建築業界で働くと建築士資格と向き合うようになります。それで、構造計算を行うには建築士資格は欠かせないのでしょうか?。 一貫計算プログラム操作や手計算を行うに建築士資格は求められるでしょうか?。 実は […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の学習法 構造計算の学習法:独学の限界を知る 1)本には全ては載ってない 市販されている構造計算の本は、じつに多くの種類があります。 そのなかでも「わかりやすい」と名がついた本を1冊手にとったとします。 実際に自分で載ってる内容に沿い、手を動かしてみました。 でも、 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の学習法 構造計算の学習法(5):人に教わる/見てもらう 1)人に教わるのはNGなの? 学校に通っていた頃を思い出して下さい。そこには先生が居るのが当たり前でした。 しかし、社会人となり企業に勤め出すと、途端に「ひとりで学ぶ/覚えていく」が暗黙の了解になってませんか。 私達は、 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の学習法 構造計算の学習法(4):1枚の計算書を作る 1)「型」を作る/持つ 構造計算が実務で通用するための学習法は「実際の実務で扱う構造計算書」を作るのが一番の勉強になります。 その計算書は、勤めている会社の先輩や上司が作成したものかもしれません。 あるいは、協力会社(外 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の学習法 構造計算の学習法(3):実戦譜で学ぶ 1)プロ棋士とアマ棋士の違い 将棋の世界で言われてる言葉があります。『プロは実戦譜で、アマは定石で学ぶ。』というものです。 プロ棋士は先輩棋士の対局の記録=棋譜を自分の盤上に列べて学ぶそうです。 一方でアマ棋士は、棒銀戦 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の学習法 構造計算の学習法(2):成果物作成で学ぶ 1)構造計算を学ぶ目的は? 構造計算を学ぶ目的は人それぞれですね。また、学ぼうと思った動機も様々です。 そこで、構造計算を学ぶ目的の1つには実務を行うことで、何らかの報酬を得ることに有ると思ってます。 報酬とは、御自身の […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の学習法 構造計算の学習法(1):学校とは異なるやり方 1)正解はない 学校の勉強には試験/テストという1つのハードルがありますね。 このハードルをクリアするのには出題の問題に回答して正解を重ねます。 よって、正解/不正解という2択になり部分的正解というのは存在しづらいです。 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算への心構え 構造計算への思い込み(6):性格/性分 1)コツコツやれない性分 コツコツやっていくことを苦手とする方は少なくないでしょう。私自身もその中の一人だと認識してます。 構造計算は何か黙々と取り組む印象を持たれている方が多いようです。 コツコツやれる性分でないと向い […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算への心構え 構造計算への思い込み(5):性別について 1)男性が有利か? 構造計算の実務者に男性が多い。これは事実ですね。このことは、次のような要因から出来上がったと推察します。 建築で花形は「意匠(デザイン)」で、構造は憧れをもって見られる機会がまずないでしょう。 構造= […]