2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の検討項目 部材断面の違いに着目(偏心率) 柱断面積の大小 剛性率では大梁の剛性による影響がありましたが、偏心率では柱に焦点を当てます。 柱断面の大きい/小さいで偏心率の影響を予測可能になります。 一般的には断面の大きい部材が水平力の負担を受けやすいです。 鉄筋コ […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の検討項目 柔らかい部材は?(剛性率について) 層のかたさを決める要素 力を受けた時に変形が少ない構造を「かたい構造」=剛構造と呼びます。反対に変形が多い構造は柔構造です。 剛構造は耐震壁やブレースが入った架構で、柔構造は柱梁だけで構成される純ラーメン構造になります。 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の検討項目 上下階のかたさ(剛性率について) 極端に柔らかい階(層)の存在。 剛性率は各階で0.6以上を確保しましょうという目標値があります。ある階(層)のかたさが全体平均の60%は保有していましょうねということです。 これが特定の階で剛性率0.3(全体平均の30% […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 耐震設計ルートとは 耐震設計法(6):耐震設計ルート3とは 1)大地震時を想定する 建築の構造計算で許容応力度内に部材応力度を納めるのを「許容応力度計算」といいます。 許容応力度計算は地震力を扱うときに建物の存在期間中で2~3回程度は遭遇して多少の損傷を受けても補修すれば使い続け […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2022年9月17日 古宮 亮 耐震設計ルートとは 耐震設計法(5):鉄骨造のルート2とは 耐震設計ルートは昭和56年(1981年)の制定で、この時代は構造計算にコンピューターを用いることが当たり前でない頃です。なので、設けられた規定は「手計算でも」完結できる内容でした。 鉄骨造ルート2の計算というのは、「大地 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 耐震設計ルートとは 耐震設計法(4):鉄筋コンクリート造のルート2とは 1)今は2つで過去は3つ 鉄筋コンクリート造の耐震設計ルート2は現行法規では2つあります。 ルート2-1 ルート2-2 です。 ところが2015年の法改正前までは ルート2-1 ルート2-2 ルート2-3 とありました。 […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 耐震設計ルートとは 耐震設計法(3):鉄骨造のルート1とは 1)鉄骨造には2つのルート1がある 鉄筋コンクリート造のルート1は、壁量で決まります。鉄骨のルート1は2つあります。でも、それはつい10年ちょっと前に始まったことです。それ以前は鉄骨の耐震設計ルート1も一つでした。 2) […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 耐震設計ルートとは 耐震設計法(2):耐震設計ルート1とは 1)ルートは3つある 耐震設計ルートは大まかに3つです。 ルート1 ルート2 ルート3 それぞれのルートで計算チェックする項目が異なります。 2)ルート1とは 耐震構造の架構の性質は大きく2つです。 堅く強くする。 柔か […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 耐震設計ルートとは 耐震設計法(1):耐震設計ルートって何ですか? 1)耐震設計ルートとは何? 建築の構造計算を行う目的とは何でしょうか?。 建物の安全性を確認するためですね。その安全性とは何を持って安全だと主張できるのでしょうか。 何かしらのチェック項目がありそのポイントをクリアできて […]
2021年2月5日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 古宮 亮 構造計算の実践 構造計算間違いあるある(6):実はそれ、〇〇してます。 1)許容応力度のとり方 鉄骨構造の構造計算での部材断面算定です。応力計算してから部材断面を決めて断面性能で割り算して応力度を算出する。 このプロセスはつまづくこと無く出来るようになったとして、 応力度と比較する側の許容応 […]